2019/06/30

うさぎちゃん・ちびうさちゃんバースデー&アステロイドデー

うさぎちゃん&ちびうさちゃん、お誕生日おめでとうございます!

6月30日はセーラームーンファンにとってはうさぎちゃん&ちびうさちゃんのお誕生日ですが、「アステロイドデー」というのもあるんだそうです。(Asteroid Day、小惑星の日という意味)

参考:About Asteroid Day - Asteroid Day
https://asteroidday.org/about/

1908年6月30日にロシアのツングースカ上空で隕石によるとみられる爆発が発生して大きな被害が出たことにちなんだ日付で、地球への小惑星衝突についての危機意識を高める日として2016年に国連に承認されたそうです。

「かぐや姫の恋人」の世界みたいな話ですが実際に起こってもおかしくないそうで、事前に検知するためにはどうしたらいいか、検知した場合どのように備えるか…というようなことが検討されているみたいです。

こちらはアステロイドデーに関して、ESA(European Space Agency)のツイート。もし地球に衝突する可能性がある小惑星が発見された場合にESAやNASAがどのように対応するかを示した図。

2019/06/26

月に行くのにもGPSが使われるのかも?っていう話

NASAのアルテミス計画という、2024年までに再度有人月面探査を行う計画が最近発表されたのですが、そのアルテミス計画で私達が日常でも使っているGPSを拡張して利用することが検討されているというお話。

NASA — GPS: Coming to a Moon Near You!
https://nasa.tumblr.com/post/185388259129/gps-coming-to-a-moon-near-you

私はものすごい方向音痴なのでもうGPSとGoogle Mapが無いと知らない場所を歩けないのですが(笑)
そもそもGPSって?というのをぼんやりしか知らないので上記の記事を読みつつ調べてみました。


ざっくりいうと、複数の衛星からの電波を受信して、現在時刻の情報と照らし合わせて自分の現在地を知る仕組みのようです。

GPS (Global Positioning System, 全地球測位システム) とは、本来はアメリカ軍の衛星測位システムの名称で、私達が日常使用しているのはどうやら類似の機能を持った他の衛星を含めた測位システムだったりするようです。食品用のラップが全部サランラップって呼ばれがちみたいな感じでしょうか(笑)

そのGPSを含めた各国の衛星を集めたGNSS(Global Navigation Satellite System, 全球測位衛星システム) というシステムがあり。


Image Credit: NASA 上記記事より

それを利用して位置情報が把握できる宇宙空間の領域が、Space Service Volumeと呼ばれている。
距離としては地球から高度約1,860マイル(約3,000km)~22,000マイル(約36,000km)くらい。約36,000kmは対地同期軌道という、地上から見てずっと同じ位置にある衛星が投入される軌道のあたり。

Interoperable GNSS Space Service Volume (SSV) - (PDF)
https://www.gps.gov/governance/advisory/meetings/2018-12/parker.pdf

このSpace Service Volumeの領域では、地上や低い高度の場合と違ってメインの電波が届かないので(地球にさえぎられてしまって)、サイドローブという弱い電波も利用している。

2019/06/12

セレスとベスタと探査機Dawnの話。

もう運用終了してしまったのですが、Dawn(ドーン)という探査機もお気に入りでした。

ドーンは小惑星のセレスとベスタを探査した探査機です。セーラーセレスとセーラーベスタです(笑)

2017年にドーンが10周年を迎えた話をTwitterで見かけて存在を知ったのですが、ドーンが撮影した画像はどれもなかなか好みでテンション上がってました。私はこういう感じの地表の様子が見える画像が好きでして。


画像はこちらから
https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA21411
(Image Credit: NASA/JPL-Caltech/UCLA/MPS/DLR/IDA)

Dawnは2011年7月~2012年9月までベスタを周回してて、2015年3月からはセレスを周回。2018年10月に運用終了。(燃料が無くなって地球にアンテナを向けられなくなったと思われる状況で、通信が途絶えた)

最後のほんの1年ほどですが注目していたので、この運用終了の話はリアルタイムで聞いてちょっと寂しくなりました。でも1年でもリアルタイムで追いかけられてよかったです。

セレスはきれいな球体になれるだけの質量があって、オッカトル・クレーターという特別明るく見えるクレーターが特徴みたいです。
セーラームーン連載当時は小惑星でしたが、今は準惑星に昇格されてるみたいですね。(降格された冥王星と同じ分類です)

ドーンについて参考:
Overview | Dawn – NASA Solar System Exploration

2019/06/11

2019年のブラックムーン

このブログをはじめようと思って過去の自分のメモを見返していたら、2016年にこんなツイートが。

新月がひと月に2回ある「ブラックムーン」。

2016年の3年後…って今年じゃないか!

ということで調べたら、2019年8月のようです。
8月1日と8月30日の2回。

参考:東京の星空・カレンダー・惑星(2019年8月) | 国立天文台(NAOJ)

スーパームーン、ピンクムーン、ブルームーンなど、ちょっとレアな月の見え方や現象を「○○ムーン」と呼ぶのは近年の流行りのような面が強くて、しっかり定義されている用語ではないからか、少し検索してみると天文学よりも占星術系の情報がたくさん出て来る感じがします。

…セーラームーン的には新月に関わる現象だとブラックムーンよりデッドムーンって名付けたくなったりします(笑)

2019/06/10

タイタンの川


(Credit: NASA/JPL-Caltech/ASI)
画像取得元: Titan's Nile-Like River Valley | NASA Solar System Exploration

私は地球でも他の星でも地表の様子が見える画像が好きなんですが、これは土星探査機のカッシーニが2012年にレーダーで捉えた画像。

土星の衛星タイタン(セーラーサターンのタイタン・キャッスルでお馴染み!)にある、ナイル川みたいな形の川。こんな地形がタイタンにあってそれが見れるってすごい。液体のメタンとエタンの川らしいです。